卒論の書き方

「卒論(卒業論文)って何文字以上?2万字!?無理…」という方向け。卒論の内容を濃くしてボリュームを増やす方法

更新日:

この記事はこんな人におすすめ

  • 卒論のボリュームが増えない、やばい。というか何文字以上書けばいいの?
  • 自分でもわかるくらい中身がめっちゃ薄い。このまま出していいものか
  • 2万字も書けねーし!一体他の人はどうやって書いたの??

卒論(=卒業論文)の文字数ページ数稼げなくって困っていませんか?
というかそもそも何文字以上書いたらいいかわからなくなっていませんか?
指導教官に「内容が薄い」とダメ出しされませんでしたか?

この記事はそんなあなたのために書いた記事です。理系でも文系でも役に立つと思います。

大抵の場合、卒論は文字数、ページ数、行数やフォントなど、細かく書式が決められています。この規定の書式にのっとらないと、そもそも受理してもらえない可能性があります。

提出期限間際になって、受理されなかったらどうなるでしょうか。限られた時間で書き直すなり、書き足すなりしないといけません。周りの人が無事卒論を提出して卒業旅行の話をしている中、あなただけ徹夜で必死こいて卒論を書かないといけなくなります。辛いですね。

そうならないために、決められた書式で、規定の文字数・ページ数分は書かないといけません。
しかし、中には、その規定の文字数になかなか達しなくて困っている人もいるかと思います。

そこで、今回は、卒論に必要な文字数について解説するとともに、あなたの卒論のボリュームを増やす方法について解説します。

卒論の文字数は何文字が妥当か

卒論に必要な文字数やページ数はどの程度なのでしょうか?

文字数・ページ数の確認の仕方

結論から言えば、あなたの所属している大学・学部・研究室ごとに異なります。普通、ガイドラインが決められていると思うので、それを参照してください。以下のいずれかから確認できることが多いはずです。

  • シラバス(講義などの内容や進め方を示す計画書)
  • ホームページ
  • 指導教官

でも、中には、特に文字数やページ数についてルールが決められていない場合もあるでしょう。そういった場合は、どれくらい書けばいいのかわからず困ってしまいますよね?

そこで、一般的に卒論の文字数はどれくらいかが妥当か、というのをお伝えします。

各大学の規定文字数の例

ネットで調べると各大学・専攻ごとの卒論のガイドラインが見つかります。調べるといくつか見つかったので、ここでご紹介します。

東京大学文学部行動文化学科 社会学専修課程の場合
A4×50〜57 ページ(1 行 40 字,1 ページ 35〜40 行)
出典:卒業論文提出についての注意_2012

青山学院大学文学部日本文化学科
最低でも400字詰原稿用紙50枚相当(スペースを含め2万字)
出典:卒業論文作成の手引き

明治大学英米文学専攻
日本語論文 A4 40字×30 行・横書き。15枚以上
出典:英米文学専攻卒業論文に関する規定

琉球大学 政治・国際関係学 学士教育プログラム
2万4千字以上
出典:教育課程|人文社会学部|琉球大学|大学ポートレート

日本大学文理学部国文学科
本文の総文字数16,000字以上
出典:卒業論文に関する諸注意

専修大学人間科学部金井雅之ゼミナール
20,000 字(400 字詰め原稿用紙換算で 50 枚)以上
出典:卒業論文執筆の手引き

中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 築山研究室
30頁から50頁程度
出典:卒業論文の書き方

こうしてみると、文字数は20,000字前後、ページ数は50枚前後に決められているところが多いですね。もちろんここで挙げたのはほんの一部なので例外もあるでしょう。ただ、一般的に文字数20,000字か枚数50枚前後と思っておけば大丈夫そうです。

「えぇ…2万字も書くの…」

と思ったかもしれませんが、正しい方法で書けば案外2万字なんてすぐ終わります。

卒論の文字数が足りない時の対策についても解説しています。

各章ごとの文字数の目安

「序論(はじめに)や結論(終わりに)、まとめは何文字?」と、各章ごとの文字数が気になる方もいるかもしれません。

大学によって違うでしょうし、共通のルールは決まっていないのですが、以下が目安です。テーマによっても変わるでしょうから参考までに。

  • 序論(はじめに)・・・全体の2〜3割程度
  • 本論(研究方法・結果・考察など)・・・全体の7〜8割程度(文系は考察が7〜8割くらい。理系は結果+考察で7〜8割くらい)
  • 結論(まとめ)・・・全体の1割程度
  • 準備・付録・謝辞・・・それぞれ全体の1割以下

とりあえず本論が一番多くなるはずです。厳密に守らなくても、「序論が半分以上ある!」とか明らかに不自然なことにならない限りは大丈夫かと思います。

卒論の文字数が足りない場合の対策

「全然2万字いかねーよ!」と嘆いているあなたはこちらから読んでみてください。

卒論の文字数が足りないというのは、内容が薄いということです。では、内容を濃くするにはどうしたらいいのでしょうか?

ここでは、あなたの卒論の内容をより濃くしてボリュームアップする方法についてお伝えしていきます。

序論(背景)と考察が文字数を稼げる

卒論において、最も文字数を多くしやすいのが、「序論(背景)」と「本論(特に考察)」です。このふたつは、肉付けしやすいからです。

研究方法や、結果などについては、基本的には事実を書くだけなので文字数を増やそうと思っても限界があります。一方で、序論(背景)と考察については、調べたことや、考えたことを肉付けすることが可能です。

文字数を稼ぎたい場合は、序論(背景)と考察のボリュームを増やすことによって文字数を稼ぐことを検討してください

序論と考察の書き方は以下を参考にしてください。

文字数が不足する原因(内容が薄い)

そもそもなぜ文字数が不足するかという本質的なことを考えると、内容が薄いということです。さて、そもそもなぜ内容が薄くなってしまうのでしょうか。主な原因は次のようなものです。

情報不足

「何も書くことがもうないよー!」と感じているのは、あなたの頭の中にもう卒論を書くための材料(情報)が残っていないからです。枯渇状態です。

枯渇状態のまま内容を濃くできますか。無理ですね。

よっぽどその研究分野について精通している人でもない限り、資料なしではすぐに卒論を書く材料(情報)が枯渇します。そういう時は、情報を補給する必要があります。具体的手法については後ほど説明します。

説明不足

卒論に限らず、すべての論文に言えることですが、あなたの主張には根拠がなければいけません。ひとつある考察をしたら、「なぜそれが言えるのか?」という客観的な根拠を示す必要があります。それがない論文は、感想文になっってしまいます。

ではどうやって根拠を示せばいいのでしょうか。

そこで役に立つのが「参考文献」です。参考文献を何に使うかわからなかった方もいるかもしれませんが、参考文献はあなたの主張を補強するために使います。

ちゃんとあなたの主張やデータは、根拠が示されているでしょうか。言いっ放しになっていませんか?

例えば、「〇〇では人口が減少しているが」という一言を卒論に書くだけでも、その根拠となる統計データを示さなければいけません。解析に使う数式を持ち出すためにも、参考文献を示さなければいけません。

逆に言えば、自分の主張全てに根拠を示そうとすれば、あなたの卒論はそれなりの分量になります。

あなたの主張しようとしていることは、

  • どんな根拠に支えられているでしょうか?
  • その根拠は、客観的に示されているでしょうか?

というのを一旦見直してみましょう。

掘り下げが足りない

私が文章に関して相談されることとして多い内容が、「文字数が少なくなってしまう」というものです。

これは、大抵の場合、テーマの掘り下げ不足です。テーマの掘り下げが浅いと、書く前にろくすっぽ構成を練らずに行き当たりばったりで書き始めることになります。結果、本来であれば文字数を稼げる序論(背景)も考察も薄くなってしまうのです。

卒論に限らず、文章のクオリティは書く前の構想の段階で8割型決まります。私が文章を書く際は、半分くらいは構成を考える時間に使います。

ちゃんとテーマについて構成を練っておけばいくらでも書くことは出てきます。まず、テーマについて時間をかけてじっくり掘り下げて考えることが大事です。

掘り下げをするコツは、論理的に考えることです。論理的に考えることができれば解決します。具体的方法についてはこのあと説明しますね。

卒論の文字数を多くする(内容を濃くする)方法

さて、文字数が少なくなってしまう原因がわかったところで、どうやって文字数を多く(内容を濃く)すればいいのかを説明します。

小手先のテクニック

先に小手先のテクニックから紹介します。大半の大学生にとっては、卒論はとりあえず通ればいいでしょうから、これでも役にはたつと思います。

  • 専門用語をあえて出して、その説明で文字数を稼ぐ
  • 自分なりの主張をして理由をこじつける
  • 参考文献の考察をやけにくわしく解説する&自分の解釈や意見を付加する
  • 卒論で取り扱っている対象について、やたら詳しく書く(猫に関する卒論だったら、生態・ペットとしての歴史・流通価格・飼っている人の割合などいくらでも書けます)
  • 数式の導出方法を書く(準備や付録のところで書いた方がいいかもしれません)
  • 統計データや参考文献を引っ張ってきてこじつける
  • なるべく長めに引用する
  • あまり本筋と関係ない実験データを準備や付録の章でとりあえず示す
  • 使用した機器・器具について、そのメーカー・製品名・型番・仕様やなぜそれを使うのか細かく書く
  • 図や表入れ込み、それについて説明を加える

あとちょっと文字数が届かない…というなら、こういうテクニックを使うのもありだと思います。

統一感がなくなったり話の展開が冗長になったりしますし、文字数もそんなに稼げるわけではないのであまり望ましい方法ではありません。

本来はちゃんと中身のある話をすることでボリュームを増やすのが望ましいのですが、期限ギリギリの人にとってはそうも言ってられないかもしれませんので参考にしてください。

情報収拾して内容を濃くする

「文字数が少なくなる=書くことがない」原因のひとつとして、先ほど情報不足をあげましたね。これを解決するには、情報を補給すればいいのです。

では、どこから情報を得ればいいのでしょうか。

それは、論文、書籍、資料などからです。これらをかたっぱしから読めば、自ずとアイディアが出てきます。アウトプット(書く作業)は、インプット(情報収拾)ありきです。

情報収拾をろくにしないで卒論を書こうとするのは、ガソリンが入ってない車で走ろうとしているようなものです。加えて、あなたはまだ研究について慣れていないのですから、燃費も悪いのです。

面倒臭いのはわかりますが、情報収拾をしてみてください。

具体的な情報収拾の方法については、テーマ選定についての記事中でで詳しく解説しているのでそちらを見てみてください。

↓卒論における情報収拾の方法はこの記事を参照してください

アウトラインを練って書くことを細かくする(ロジックツリー)

卒論の文字数が稼げない原因のひとつとして、掘り下げ不足を挙げましたね。こうなる原因としては、論理的思考の不足です。

これを解決するには、『ロジックツリー』というテクニックを使うといいです。ひとつのテーマについて、要素を分解してどんどん情報を細分化していく手法です。これによって、モレ・ダブリなく情報が視覚的に把握できるようになります。

例えば、「彼女を作るにはどうしたらいいか」という問題を考える際に、以下のように要素(対策)を洗い出し、分解していきます。こうして要素を細かく分解することによって、それぞれの要素に対して個別具体的に論じることが可能になります。結果、ボリュームのある(中身の濃い)話ができるようになるのです。

ロジックツリー(彼女を作るには)

ロジックツリーは、あなたが社会人になってからも役に立ちます。覚えておいて損はありません。と、いうより、こうしたロジックツリー的な「要素を分解して考える」という思考法は、働く上で必須です。

ロジックツリーを使って要素を細かくすればするほど、論じる材料が増えるので、かなりボリュームを増やせます。

まず、あなたの研究テーマについて、

  • その問題はどんな要素で構成されているか
  • なぜその問題が発生しているか
  • それによってどんな影響が発生しているか
  • よくするためにはどうしたらいいか

といった視点で、どんどん問題を細かくしていきましょう。そうすれば、自ずとボリュームのある中身のある論文になります。

他人にダメ出し(添削)してもらってヒントを得る

人に見てもらい、ダメ出ししてもらう。これが最高の改善策です。正直、とっても嫌だし恥ずかしいのですが、得られるものは大きいです。

卒論に限らず、何かの制作物を作る際には、人にダメ出しをしてもらわない限り、クオリティが上がりません。というのも、人間には「認知バイアス」という思考の癖があって、「自分が正しい」と思いがちだからです。

「自分が正しい」と思うとなかなか他の視点から物事を見ることができません。人間はあなたが思うより、ずっと視野が狭いんです。だからこそ、他人にあなたの卒論をダメ出ししてもらうことによって、はじめて卒論の改善箇所が見つかるのです。

ちなみに、友人(素人)にみてもらってもダメです。病気になったときに、医者じゃなくてその辺の素人の知人に診察してもらいに行くようなものです。卒論に対して意見をもらいたいときは、指導教官がベストです。次点で研究室所属の他の先生か、先輩ですね。

こうすることによって、

  • あなたの卒論に欠けている要素
  • 論理展開に無理があるところ
  • 根拠、説明不足なところ

などが見つかります。

こうして指摘してもらったところに対して、話を膨らませていけば、自然とボリュームが増えます。

なぜなぜ分析して説明不足のところを見つける

さっき挙げた「他人にダメ出ししてもらう」という方法の自分版です。

あなたが取り組もうとしている問題や、主張について、ひたすら「なぜ?」と自分で質問を繰り返していきます。例えば、待機児童に関するテーマを取り上げた場合は、以下のように「なぜ?」を繰り返すことでテーマの深掘りができます。

待機児童が多い
↓なぜ?
保育園のキャパシティオーバー
↓なぜ?
保育士不足
↓なぜ?
保育士になりたがる人が少ない
↓なぜ?
薄給激務だから
↓なぜ?
保育園の収益構造に問題がある

これは「なぜなぜ分析」と呼ばれ、かの有名なトヨタ自動車でも問題解決の手法として利用されています。こうして「なぜ?」を繰り返すことで、より本質的な問題に迫ることができます。一般的には5回なぜを繰り返すとされていますが、掘り下げが足りないと感じればもっとなぜを繰り返してもかまいません。

こうして問題を深く掘り下げることによって、より本質的な問題に迫れるので、内容が濃くなりボリュームが増えます。

なぜなぜ分析についてより知りたい方は、以下の本がおすすめです。

まとめ|文字数を増やすには序論や考察で話を膨らます

今回は卒論の文字数を増やす方法について解説しました。

小手先のテクニックで文字数を増やせないことはないのですが、本質的には序論や本論(特に考察)で話を膨らます方が効果的です。

話を膨らますには、ここで解説したように、情報収拾したり、情報を整理したりするのが役に立ちます。

2万字以上は卒論を書いて堂々と卒業するために、今回の内容を参考にしてください。


人気の記事

1

【密かに話題】無料であなたのスキルを可視化できるサービス|結果次第で企業から採用オファーが来るらしい… 就活も卒論も全然うまくいってなくて焦っていませんか? 就活と卒論が両立できず困っている方は、必ず ...

2

【密かに話題】無料であなたのスキルを可視化できるサービス|結果次第で企業から採用オファーが来るらしい… この記事はこんな人におすすめ 卒論ってどんな風に書けばいいのか全然わからん! 卒論ってどういう構 ...

3

【密かに話題】無料であなたのスキルを可視化できるサービス|結果次第で企業から採用オファーが来るらしい… この記事はこんな人におすすめ 卒論のテーマを決めなきゃいけないんだけど何から始めれば? 友達のテ ...

-卒論の書き方

Copyright© ロンカツ|卒論の書き方・研究の進め方・発表の仕方 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.